ポポー © Tsuzaki, Miyoko 【ポポー © Tsuzaki, Miyoko】
日本植物画倶楽部会員は、植物画を描き又は鑑賞することを通じて自然に親しみ、自然を慈しむ心を涵養することを理念とします。

新着情報

ミニギャラリー

【奥野小夜子:アルム イタリクム( サトイモ科) Arum italicum】
アルム イタリクム( サトイモ科) Arum italicum

(透明水彩 48.8×35.8cm)
2025年11月15日更新

作者 プロフィール

奥野 小夜子 Okuno, Sayoko(大阪府)

私が植物画と出会ったのは、もう10数年前の神戸蘭展においてです。当時はボタニカルアートとは知らず、迫力のある絵だと感動した覚えがあります。もっとも、その頃は蘭を育てることが趣味でした。

その後、岸和田市の公民館に講座があるのを知り、早速 申し込み。描く面白さに夢中になり、日本園芸協会の通信講座を終了しました。現在はカルチャースクールで教えています。

熊取町(私が住んでいる)は、自然豊かな所で里山にも恵まれ、モチーフには困りませんが、自然保護という事もあり、最近は家で育てたものや産地直売ショップで買い求めたものを描いています。

【受賞歴等】
第20回 国立科学博物館主催 植物画コンクール:国立科学博物館長賞 他 準佳作1回、佳作2回
日本園芸協会主催 ボタニカルアーティスト誌上コンクール:年間グランプリ受賞
日本園芸協会主催 ボタニカルアート展:ホルベイン画材賞、産経新聞社賞、神戸新聞社賞

【展覧会等】
大阪府立花の文化園主催 ボタニカルアート展
熊取交流センター 煉瓦館 グループ展
田尻歴史館 5人展
第11回「10ヵ国大使夫人のガーデニング in Okura」
ボタニカルアート展 出品
和歌山県教育委員会「わかやま環境学習プログラム」
キイジョウロウホトトギスの挿絵

» この作者のギャラリーページ

【鈴木裕美: エビネ コオズ ( ラン科) Calanthe  Kozu Group】
エビネ コオズ ( ラン科) Calanthe  Kozu Group

(透明水彩 42.5×31.0cm)
2025年11月15日更新

作者 プロフィール

鈴木 裕美 Suzuki, Yumi(東京都)

多摩市主催の市民植物画講座(講師小林英成さん)を受講して、植物に興味が無かったのですが、植物本来の形態の面白さ、美しさを知り、マイペースに細々と植物画を描き続けています。
特に日本の古典園芸植物に惹かれています。
江戸時代の武家や庶民が熱い想いで園芸ブームを興し、植物を研究し、園芸の技を工夫し、独特な園芸を発展させました。それによって、様々な植物の種類が増えて、今日に残っているものもあります。
ただ、残念ながら、気候変動の影響や育成される方々の高齢化もあって、減っていく種もあります。
私は、変化朝顔、さくらそう、古典菊を描いています。
日本の古典園芸の伝統、素晴らしさを少しでも絵に描き、伝えていきたいと思っております。

変化朝顔研究会  さくらそう会 所属
以下の図譜に参加しました。
・日本の絶滅危惧植物図譜
・日本の帰化植物図譜
・日本の固有植物図譜

» この作者のギャラリーページ

▲ページ先頭へ