第25回日本植物画倶楽部展
2025年2月18日(火)23日(日)
ギャラリーくぼた3F・4F・5F
クリックで「展覧会案内」に移動します © Katagi, Chizuko
ポポー © Tsuzaki, Miyoko 【ポポー © Tsuzaki, Miyoko】
日本植物画倶楽部会員は、植物画を描き又は鑑賞することを通じて自然に親しみ、自然を慈しむ心を涵養することを理念とします。

新着情報

ミニギャラリー

【鎌野睦:パフィオペディルム リーミアヌム( ラン科)Paphiopedilum liemianum】
パフィオペディルム リーミアヌム( ラン科)Paphiopedilum liemianum

(透明水彩・墨 29.2×23.4cm)
2025年1月15日更新


作者 プロフィール

鎌野 睦 Kamano, Mutsumi (兵庫県)

植物観察と絵が好きだったら、やっぱり植物画になりますよね。
絵の先生には、絵が悪くなるから植物画はやめるように言われたのですが…。

植物画を描いてみようと思ったのは、「アトリエ」という美術雑誌で太田洋愛さんの「植物画の描き方」という特集をみつけたことがきっかけです。
丁度その頃、神戸のカルチャーセンターで小西美恵子先生のボタニカルアートの講座が始まっていたので、参加させていただきました。

当時から参加していた方々は、それぞれ御自分の教室を持っておられますが、私は未だに生徒の身。小西先生には大変申し訳なく思っております。

ただ、この教室で学んだ事で「緑花の文化士」の証明をいただけたことは、大変嬉しく思っています。


» この作者のギャラリーページ

【まついあけみ:ツバキ ‘釣篝’( ツバキ科) Camellia japonica ‘Tsurikagari’】
ツバキ ‘釣篝’( ツバキ科) Camellia japonica ‘Tsurikagari’

(透明水彩 24.0×24.0cm)
2025年1月15日更新

作者 プロフィール

まつい あけみ Matsui, Akemi (三重県)

好きなもの。それは美しいもの、悲しいもの、侘しいもの、不思議なもの、そして江戸という時代。

ボタニカルアートを始めたのは1997年です。2001年ある偶然から変化朝顔に出会いました。変化朝顔は江戸園芸文化を代表する日本独自の一年草ですが、その遺伝子発現のしくみの複雑さと不思議さのために理解されにくい植物です。ですが逆にその難解さに私は魅かれました。そして10年。100枚近い変化朝顔の肖像画を描き、一冊の本にまとめました。

次に、私は泉鏡花という作家の世界に嵌まりました。泉鏡花は明治時代の小説家です。その作品には必ず多くの花の名前が登場します。そして美しく悲しく不思議な世界を繰り広げます。
2017年私は鏡花の物語世界を土台にした植物画集を出版しました。

そして現在(2021年)、私は変化朝顔にならぶ江戸園芸のもうひとつの柱「椿」に取り組んでいます。これもまた偶然に、荒れ果てた侘しい椿園をみつけたことがきっかけでした。
間もなく、日本初の園芸書1695(元禄8)年発行の「花壇地錦抄」という古書籍を入手しました。この本もまた僥倖としか言いようのないタイミングで私のところにやって来たのです。そしてその著者伊藤伊兵衛の末路を知るに及んで、こんどは「江戸椿」を描いてみようと思いたちました。
この道はまだ半ばです。これからどのように展開していくのか全然わかりません。楽しみでもあり、また不安でもあります。

そういう訳で私の自己紹介は結局、好きなものに引きずられっ放しで過ごした25年間の経過報告ということになってしまいました。


2003年 筑波植物画コンクール準佳作
2005年 RHSフラワーショー銀賞
2006年 高知県立牧野植物園にて個展
2012年「ボタニカルアートで描く変化朝顔の世界」刊行 八坂書房
2016年「トレジャーオブボタニカルアート~植物画の至宝展~」出品 ハウステンボス美術館
2017年「鏡花繚乱~ボタニカルアートで描く泉鏡花の世界~」刊行 八坂書房 
2018年「尾州徳川の花相撲展」出品 ヤマザキマザック美術館


» この作者のギャラリーページ

▲ページ先頭へ