
新着情報
ミニギャラリー

- 大輪ミツマタ( ジンチョウゲ科)Edgeworthia chrysantha ‘Grandiflora’
(透明水彩 37.5×25.8cm)
2025年9月15日更新
- 作者 プロフィール
中野 潤子 Nakano, Junko(大阪府)
関西国際空港工事着工とともに、泉州(大阪南部)の自然環境は一変し、子供の頃から山野に親しんで来た私は危機感を覚えました。消えゆく植物を何らかの形で残しておきたいと始めたのがボタニカルアートでした。
私の場合はアートというより、泉州の野草や自分で育てた野菜を観察日記・記録のつもりで描いています。また博物館の学芸員さんや研究者さんから、おゆずりしていただいた貴重な植物も記録を残すために描かせていただいています。
2004年~2006年までの2年間山本武子先生に御指導いただき、その後我流で描いていましたが、先生から薦めていただき2011年から2教室で指導させていただいています。
私の教室では絵を描く前にまずその植物をじっくり観察し、植物の神秘の世界に感動する事からはじまります。植物のしくみを知る事が最も重要だと思っているからです。2004年 ボタニカルアートを始める
2006年 日本園芸協会(JGS)コンクール 毎日新聞社賞
2009年 日本園芸協会(JGS)コンクール 佳作
2011年 日本園芸協会(JGS)コンクール 毎日新聞社賞
2012年 日本園芸協会(JGS)コンクール 主婦の友社賞
2013年 日本園芸協会(JGS)コンクール 主婦と生活社賞
2015年 日本園芸協会(JGS)コンクール 園芸ガイド賞
2018年 日本園芸協会(JGS)コンクール 佳作
2013年 第30回 国立科学博物館植物画コンクール準佳作
2014年 第31回 国立科学博物館植物画コンクール準佳作

- キキョウ( キキョウ科) Platycodon grandiflorus
(アクリル 33.5×25.5cm)
2025年9月15日更新- 作者 プロフィール
沖野 由加子 Okino, Yukako (兵庫県)
ピアノ講師として音楽に携わっていた傍ら、絵を描くのが好きで長い間ペン画を楽しんでいました。
2000年にエアブラシを使ったイラスト画教室に入った事でアクリル絵の具を知りました。
その後2002年に、もっと彩色画を学びたいと思い、のぞいた教室がアクリル絵の具で植物画を描く、というものでした。細部まで正確に描かれた花の生き生きとした美しさに惹かれ、すぐ入会を決めました。ボタニカルアートの知識も乏しかった私に小西美恵子先生から丁寧な指導をいただき、ただ描くのが楽しくて続けてきましたが、知れば知るほど奥深く、未だに試行錯誤の繰り返しです。